SEARCH RESULT検索結果
9件ありました。
検索条件
海域・エリア | 指定なし | 寄港地 | 指定なし |
---|---|---|---|
客船会社 | ガンツウ | 客船 | 指定なし |
テーマ | 指定なし | カレンダー(出港年月) | 指定なし |
乗船期間(泊数) | 指定なし | クルーズ代金 | 指定なし |
せとうちの潮流と多島美を楽しむ 中央3日間航路
西はしまなみ海道の愛媛県の大三島、東は香川県の塩飽諸島まで、西と東の瀬戸内海の歴史と自然を同時に楽しめる新たな中央航路です。ベラビスタマリーナ出港後、しまなみ海道の島々を抜け、愛媛県大三島沖に錨を下ろします。翌朝は、日本三大急潮の一つの来島海峡に位置する来島を散策します。周囲850メートルの来島の周りには、時速約15キロもの急流が流れ、天然の要塞として来島村上海賊の本拠地となりました。
多島美を巡って神の島にご参拝 西回り3日間航路
西の瀬戸内を楽しむ代表的なガンツウの西回り2泊3日航路です。「瀬戸内海」の由来となった両側の陸が接近して海が狭くなっている「瀬戸」を通り抜けてゆきます。ベラビスタマリーナ出港後、平清盛が開削した伝説の残る音戸の瀬戸を抜け、世界遺産「厳島神社」のある宮島沖に錨を下ろします。翌朝、まだ観光客の訪れる前の宮島に行き、かつての参道であった古い町並みを散歩し、静謐な厳島神社に参拝します。
せとうちアートの島を満喫する 東回り4日間航路
世界的に有名なアートの島々を2日間に渡り満喫する新航路。ベラビスタマリーナ出港後、夜の瀬戸大橋をくぐり、岡山県玉野沖に錨を下ろします。2、3日目は、ガンツウから島々を移動するテンダーボートを使い、直島や豊島などアートの島をアイランドホッピング。代表的な直島は、かつて銅の製錬により排出される亜硫酸ガスにより木々が枯れ、「ハゲ山の島」と称されていました。
瀬戸内の新旧の魅力に触れる 東回り3日間航路
アートの島として生まれ変わった犬島やかつて塩飽諸島を治めていた塩飽水軍の本拠地であった本島など瀬戸内の新旧の魅力に触れる3日間の船旅です。ベラビスタマリーナ出港後、尾道水道や因島大橋などを抜け、夜の瀬戸大橋をくぐり、岡山県玉野沖に錨を下ろします。翌朝、犬島などアートの島を訪問。犬島は人口50人未満の岡山県唯一の有人離島で、1909~1919年には、島の東側に銅の製錬所が操業し、3000人超の島民がいました。近年、犬島精錬所美術館や犬島『家プロジェクト』がつくられ、アートの島に生まれ変わりました。
島の自然とアートで心洗われる旅を 東回り4日間航路
世界的に有名なアートの島々を2日間に渡り満喫する新航路。ベラビスタマリーナ出港後、夜の瀬戸大橋をくぐり、岡山県玉野沖に錨を下ろします。2、3日目は、ガンツウから島々を移動するテンダーボートを使い、直島や豊島などアートの島をアイランドホッピング。代表的な直島は、かつて銅の製錬により排出される亜硫酸ガスにより木々が枯れ、「ハゲ山の島」と称されていました。
せとうちの伝統文化と技術を体験する 東回り4日間航路
瀬戸内の文化に触れ、伝統文化と技術を体験する4日間。ベラビスタマリーナ出港後、鞆の浦や岡山の水島コンビナートの夜景を見ながら、夜を過ごす岡山県の玉野沖に向かいます。その後、南下し、香川県高松にて高松盆栽や高松漆器など伝統技術に触れます。高松は松の育成に適していたことから、江戸時代後期に盆栽文化が生まれ、今も国内最大の黒松盆栽の産地です。
海賊の名跡としまなみの食文化を知る 西回り3日間航路
6つの島が7つの橋により結ばれる「しまなみ海道」、西の呉から5つの島がつながった「とびしま海道」の島々の間を周遊する西回り2泊3日の船旅。ベラビスタマリーナ出港後、本土の尾道と対岸の向島に挟まれた尾道水道をぬけ、「神の島」と謳われる愛媛県大三島の沖合に向かいます。翌朝、山・海・武門を守護する大三島の大山祇(おおやまづみ)神社参拝や、地元の漁船からの仕入れを予定しております。
塩飽水軍ゆかりの海域を辿る 中央3日間航路
時の権力者とともに繁栄を続けてきた組織「塩飽(しわく)水軍」。そのゆかりの海域を巡り、その繁栄を垣間見ることができる航路です。ガンツウの母港である尾道から瀬戸大橋までの約50km以内には、数多くの有人離島が点在しており、素朴ながらも知られざる伝統文化が今でも受け継がれています。
世界遺産と島の古き良き風景に和む 西回り4日間航路
広島県の尾道から山口県の上関まで、瀬戸内海の西側を満喫していただく4日間の船旅です。ベラビスタマリーナを出港後、今でも重要な交通路として多くの渡船が行き交う尾道水道を通過します。船を西へ走らせ1日目は宮島沖合で錨泊し、翌朝は宮島の日常生活を垣間見ながら、「厳島神社」をご参詣。さらに南西方向に進み、美しい段々畑が残る鹿島や石積みの練塀が続く祝島など、長閑な島のいずれかにご案内し、朝鮮通信使が幾度も入港した上関沖で錨泊します。
※クルーズ代金は本日現在の代金です。また日本円表記は本日の弊社レートで換算した代金となります。クルーズ代金は変動性の為、予約時に代金が変動する場合がございます。
検索条件
海域・エリア | 指定なし | 寄港地 | 指定なし |
---|---|---|---|
客船会社 | ガンツウ | 客船 | 指定なし |
テーマ | 指定なし | カレンダー(出港年月) | 指定なし |
乗船期間(泊数) | 指定なし | クルーズ代金 | 指定なし |